このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(20px)

印刷物を作りたい時
こんなお悩みありませんか?

  • オリジナルの冊子を作りたいけど作り方がわからない
  • イベントで配るチラシを作りたいけれど難しそう…
  • Canvaでデザインは作れても印刷の依頼方法がよくわからない
  • 塗り足しとかトリムとか用語がよくわからない
  • どんな用紙の種類が良いのか判断に迷う…
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)
安心してください!!

そのお悩み
全て解決できます!

Canvaを使うようになって5年。

最初にCanvaで印刷物を作ったのが
オリジナルノートでした。

それまでは自分でノートが作れるなんて
思ってもみなかったので

実物が届いた時はめちゃくちゃ喜び
友人たちに配りまくっていました(笑)

ただ、完成に至るまでには苦労もしました。

「塗り足し」「見切れ」「トリム」
「アートポスト」「マットポスト」...

なんじゃそれ??状態。

印刷を依頼する上で知っておくべき
用語や知識が全くなかった私は、

何度も何度もデータを差し戻されて
作り直してまた入稿するの繰り返しでした。
前にできた入稿方法が別の印刷会社では
全く通用しない時もあったりして…

その度に「なんでなんで?」と
失敗の連続でもありました。

データ入稿はうまくいっても
できあがった完成品を見ると

文字が大きすぎたり小さすぎたり
欲しい場所にページが来なかったり…

そんな失敗から印刷の基本を学び
Canvaで作る時の文字のバランスを知り

今では思い通りのノートやチラシや冊子を
オリジナルデザインで作れるようになりました。
印刷の基本ルールさえ知っていれば
実は簡単に依頼はできるし

印刷物によって文字の大きさを把握していれば
バランスの取れた素敵なものができあがります。

お客様が手に取る冊子やチラシならなおさら
読みやすく・わかりやすく・興味を持って頂ける
ものに仕上げたいと思いますよね。

Canvaというアプリが出てきたことによって
より身近にオリジナルアイテムが作れるようになった今、

ぜひオリジナルデザインでチラシや冊子作りに
チャレンジしていただけたら嬉しいなと思い
今回このワークショップを企画いたしました。

こんな方にオススメです

  • イベントで配るチラシを作ってみたい!
  • 好きなデザインでオリジナルノートを作ってみたい!
  • 講座やセミナーでオリジナル冊子を配りたい!
  • バランスの取れた文字や配置でおしゃれな印刷物を作りたい!
  • オリジナルロゴ入りポストカードやノートを作りたい!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

当日の流れ

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
Step
1
印刷の基本ルールをマスターしよう
・印刷物を作成するにあたり、Canva内での必要な設定方法
・印刷用語を理解しよう
・オリジナルサイズの作り方
・印刷物によって異なるフォントの大きさのご紹介など
Step
2
Canvaで作成してみよう【実践タイム】
実際に制作したい印刷物を「ステップ①」のルールを参考に作ってみよう!
Step
3
印刷依頼のやり方を習得しよう
作成できた印刷物を実際に注文するときの注文方法をお伝えします!
Canvaで印刷ものを作成するやり方はいろいろなところでご紹介されていますよね。
けれど、「作った後の注文はどのようにしたらいいの?」と思う方も多くいらっしゃいます。
このやり方を習得したら、今後悩むことなく印刷物を作成することができます♡
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
Step
1
印刷の基本ルールをマスターしよう
・印刷物を作成するにあたり、Canva内での必要な設定方法
・印刷用語を理解しよう
・オリジナルサイズの作り方
・印刷物によって異なるフォントの大きさのご紹介など
Step
2
Canvaで作成してみよう【実践タイム】
実際に制作したい印刷物を「ステップ①」のルールを参考に作ってみよう!
Step
3
印刷依頼のやり方を習得しよう
作成できた印刷物を実際に注文するときの注文方法をお伝えします!
Canvaで印刷ものを作成するやり方はいろいろなところでご紹介されていますよね。
けれど、「作った後の注文はどのようにしたらいいの?」と思う方も多くいらっしゃいます。
このやり方を習得したら、今後悩むことなく印刷物を作成することができます♡
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

参加者限定特典

印刷物作成時の解説冊子
プレゼント

Canvaで作成する時の印刷物ごとのオススメな文字の大きさや作成時のポイント紹介・ダウンロード時のチェック項目の紹介・新井りえオススメの印刷会社さんのご紹介・データ入稿時の手順など、何度でも見返すことができるオリジナル冊子をプレゼント♡ゲットできるのはこのワークショップだけです!!
印刷物をCanvaで作成するときの相棒としてご活用下さい。

※表紙はイメージです

1ヶ月間のフォローアップ!
開催後1ヶ月間質問し放題

Canvaの操作や印刷依頼へのご質問など、お気軽にご連絡ください。
また、後日印刷依頼をする時に、スムーズにデータ入稿がいかなかった場合や印刷会社からの問い合わせ内容が不明で対応に困ったときのSOS窓口としてご活用ください。

※専用のLINEグループへご招待いたします!

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

これまでの制作物(一部ご紹介)

  • 冊子
  • チラシ
  • オリジナルノート
  • ポストカード
  • おすすめ
Canvaは本当にいろいろな制作物を作成することができます!
画像は私が全てCanvaで作成したデザインを印刷物として作成したものの一部です。
冊子やオリジナルノートは特にお客様に喜んでいただいています♡
ペーパーレスの時代と言われていますが、すぐに見返すことができる印刷物はこれからも必要とされているものだと個人的には思い今後もたくさんのオリジナルデザインで作成していきたいと思っています。

レッスン後はこうなります

  • オリジナルデザインのチラシが作れるようになる!

  • 好きなデザインでオリジナルノートが作れるようになる!
  • 講座やセミナーで配れる冊子が作れるようになる!

  • 作ってみたかった印刷物が簡単に作れるようになる!

  • おしゃれなチラシやポストカードが作れるようになる!

  • Canvaでデザインすることがもっと好きになる♡

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

詳細内容


<開催日時>
5月21日(火) 19:00〜21:30
4月28日(日) 13:00〜15:30
 【満員御礼】
<開催場所>
オンライン(Zoom)
<定員>
10名
<受講料>

11,000円(税込)※オリジナル冊子付き

<お支払い方法>

クレジットカード払い(paypal決済)/ 銀行振込

※振込手数料はご負担願います
※クレジットカード払いはカード決済手数料(453円)が加算されます

<キャンセルポリシー>

お申し込みの前に以下のキャンセルポリシーについて必ずご一読ください

・レッスンの7日前までにキャンセルの場合:事務手数料5,000円を差し引いてのご返金
・レッスンの5日前まで:受講料の50%
・レッスンの4日前から:受講料全額

<お問い合わせ>

info.officelupinus@gmail.com
※基本、土日祝日はお休みとさせて頂いております

お問い合わせの返信が遅くなることがございますのでご了承ください

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
お申し込みはこちら

join us

Q&A

  • Q
    アーカイブ動画の配布はありますか?
    A
    はい。アーカイブの配布はございますのでご安心ください。
  • Q
    スマホでの参加でも良いですか?
    A
    操作上は問題ございませんが、パソコンまたはタブレットをお持ちであればそちらのご用意を極力お願いしております。
    ※パソコンのMac・Windowsはどちらでも大丈夫です。
  • Q
    フォローアップはZoomで繋ぐこともできますか?
    A
    はい。可能です!
    LINEグループでのメッセージでのやり取りの他に、実際にZoomを繋げてご回答させていただく場合も内容によってはあるかと思いますので、ご希望の場合は日程を調整してフォローさせていただきます。
  • Q
    子供がまだ小さいのですが、一緒に参加できますか?
    A
    オンラインでの開催となりますので、大丈夫です。
    ただ、ご質問などで発言される時以外はミュートでのお願いをする場合もございます。
    予めご理解ご了承いただきますようお願いいたします。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

Message

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
脱OL ワークライフスタイリスト|Canva先生
新井 りえ(Rie Arai)

私がCanvaを使い始めたのは5年前。
当時は「Canvaって知ってる?」と周りに聞いても、「知らない」と答える人がほとんどでした。

Howto本などもまだなかったですし、表記も英語表記の方がまだ多かったので、

自分で毎日Canvaを触りながら機能を知ったり、わからない機能はCanvaのHPで翻訳しながら習得していきました。

触りながらますますCanvaの便利さや豊富さなどに魅力を感じ、「Canvaはこれからみんなが使うようになる!」という確信のようなものを持つようになりました(笑)

勝手に「Canvaデザイナー」と名乗り始め、バナーやスライド資料をデザインしたり、オリジナルノートの表紙デザインを作って冊子印刷し、できあがりが嬉しくて周りに配っていた時もありました。

そして、3年ほど前くらいから…

ヘッダー画像やバナー製作のご依頼・チラシや冊子デザインのご依頼・Canvaセミナーのご依頼などをいただくようになりました。どんどん「Canva」が周りに知られるようになって嬉しい気持ちになりました♡

※Canva側の回し者では決してありません笑

私の「楽しい」✕「やりたい」を叶えさせてくれたCanvaには可能性がたくさんあると思っています。

今では、魅せ方や伝え方のツールの1つに「Canva」は欠かせない存在となりました。

Canvaでバナー画像を作成する以外にも、印刷物の作り方も習得していただくとより活用の幅は広がります!
ぜひこの機会にCanvaの魅力を知り楽しんで活用いただけたら嬉しいです♡

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
脱OL ワークライフスタイリスト|Canva先生
新井 りえ(Rie Arai)

私がCanvaを使い始めたのは5年前。
当時は「Canvaって知ってる?」と周りに聞いても、
「知らない」と答える人がほとんどでした。

Howto本などもまだなかったですし、
表記も英語表記の方がまだ多かったので、

自分で毎日Canvaを触りながら機能を知ったり、
わからない機能はCanvaのHPで翻訳しながら
習得していきました。

触りながらますますCanvaの便利さや
豊富さなどに魅力を感じ、

「Canvaはこれからみんなが使うようになる!」
という確信のようなものを持つようになりました(笑)

勝手に「Canvaデザイナー」と名乗り始め、
バナーやスライド資料をデザインしたり、
オリジナルノートの表紙デザインを作って冊子印刷し、
できあがりが嬉しくて周りに配っていた時もありました。

そして、3年ほど前くらいから…

ヘッダー画像やバナー製作のご依頼、
チラシや冊子デザインのご依頼、
Canvaセミナーのご依頼などをいただくようになりました。

どんどん「Canva」が周りに知られるようになって
嬉しい気持ちになりました♡

※Canva側の回し者では決してありません笑

私の「楽しい」✕「やりたい」を叶えさせてくれた
Canvaには可能性がたくさんあると思っています。

今では、魅せ方や伝え方のツールの1つに
「Canva」は欠かせない存在となりました。

Canvaでバナー画像を作成する以外にも、
印刷物の作り方も習得していただくと
より活用の幅は広がります!

ぜひこの機会にCanvaの魅力を知り
楽しんで活用いただけたら嬉しいです♡

お申し込みはこちら

join us